お墓・仏事のQ&A

戒名について

戒名・法名・法号とは

戒名(かいみょう)とは、仏門修行に入った証し、戒律を守る証しとして出家者のみに与えられた名前です。 そのため一般の人には縁遠いものでしたが、現代では各宗派独自に、法要や儀式を受けたり一定の講習に参加したりした人にも授けられるようになっています。 また、死者に贈られる名前と捉えられがちですが、本来は戒律を守り仏弟子となった証としてつけるものなのです。

宗派によっては「戒名」とは言わずに「法名」「法号」と呼びます。浄土真宗では親鸞聖人の教義により「戒名」ではなく「法名」を頂く事になっています。また、日蓮宗では法華信者は霊山浄土に生まれるとされるため、「戒名」よりも「法号」と呼ぶ事が多いようです。

戒名や法名は二文字で表されます。身分の違いを問わず全ての人が二文字で、仏の世界が平等である事が表現されています。 しかし実際にお位牌に書かれる戒名は「院号」「道号」「位号」等が書き連なり、その全てを戒名として受け取る事が多いようです。 そのため重々しく長いものの方が良いと捉えられがちですが、本来の戒名は二文字だけなので関係ない事なのです。

院号・院殿号とは

生前に寺院や宗派に対して、または社会的に高い貢献をした人につけられます。
戒名料の額によってつけられるといったものではありません。

道号とは

戒名の上につけられるもう一種の名で、「号」や「字(あざな)」にあたるものと言えます。
俳人における「俳号」のようなものです。中国で道号が生まれ、日本に伝わってから戒名の上につけられるようになりました。

位号とは

戒名の下につけられている「居士」や「大姉」という文字のことです。
性別・年齢などによって下記のような違いがあります。

成人男子

大居士・居士・大禅定門・禅定門・清信士(善士)・信士(清浄士) など

成人女子

清大姉・大姉・大禅定尼・禅定尼・清信女(善女)・信女(清浄女) など

男の子供(15歳くらいまで)

童子・大童子・禅童子 など

女の子供(15歳くらいまで)

童女・大童女・禅童女 など

男の子供(4,5歳以下)

幼児・嬰児・孩児 など

女の子供(4,5歳以下)

幼女・嬰女・孩女 など

位号とは

真言宗

位牌の上部に大日如来を表す梵字の (ア)を記します。

浄土宗

「誉号」は、五重相伝という法会を受けた人に与えられます。現在は受けなくても与えられる場合があるようです。

浄土真宗本願寺派・真宗大谷派

「釈号」は、お釈迦様の「釈」を一字入れ、お釈迦様の弟子になられたという意味でつけられます。

日蓮宗

「日号」は、お寺や宗派への貢献度が高い人に与えられるものでしたが、現在は社会的な功績があった人にも与えられる場合があるようです。